2023.3.2から今年の日本女子ゴルフツアーがはじまります。
昨年の前半は西郷真央選手の勢いが止まらず、そのまま最後までいくのではと思われましたが、終わってみると着実なプレイに定常のある山下美夢有選手が大差をつけて賞金女王になりました。
今年はどんなドラマを見せてくれるのでしょうか?
ショットの精度が高い西村優菜選手、巻き返しをはかりたい稲見萌寧選手、復活が期待される飛ばし屋の原英莉花など楽しみは尽きないと思います。
そこで今回は日本女子ゴルフツアーの魅力について伝えていきます。

こんにちは!! ゴルフブロガーのnaoberです。
わたしは長年にわたりスキーやテニスのコーチをやってきました。
ゴルフは父親の影響で中学生時代からテレビ中継をみはじめ、高校に入ってからは自分でもゴルフをはじめました。
ゴルフをはじめてからも引き続きゴルフ中継をたくさんみて、ドラマのある最終日のプレイに魅了されています。
古くは男子ツアーだとAON時代から、女子ツアーだと岡本綾子選手が全盛のころからツアーをみています。
最近は日本女子ゴルフツアーの面白さにひかれ、毎試合テレビまたは現地で観戦して応援しています。
かれこれ40年近くゴルフツアーのファンとしていろいろな選手のプレイに影響を受けながらゴルフライフを楽しく過ごしています。
こんな私が解説していきます。
ゴルフをやる人にとってゴルフツアーを見ないのはとてももったいないことです。
ゴルフツアーをみることでたくさんの有益な情報が手に入るのです。
この記事を読むと日本女子ゴルフツアーの魅力がわかり、トーナメントがみたくなります。
ゴルフツアーがどういうものか知りたい人、ゴルフのモチベーションをあげたい人は是非ごらんください。
日本女子ゴルフツアーの魅力9選

40年近くゴルフツアーをみてきた私が考える日本女子ゴルフツアーの魅力を紹介。
これを読めば日本女子ゴルフツアーがなぜ人気があるのかわかります。
男子ツアーをこえる人気の高さ
昔は男子ツアーが盛り上がっていた
青木功選手のハワイアンオープンの優勝は誰もが知るところ
女子ツアーが盛り上がるきっかけは宮里藍選手の登場
アメリカツアー賞金王にも輝いた宮里藍選手のカリスマ性から人気に
近年は日本男子ツアーよりも女子ツアーの方が試合数が多い
他の競技ではなかなかあり得ないこと
自分のプレイに置き換えられる楽しさ
日本女子ゴルフツアーはレギュラーティーでおこなうのが一般的
レギュラーティーとは一般男子が普段プレイするティーの位置
女子ツアーは普段のラウンドと同じ目線でみれる
女子プロゴルファーの飛距離は一般男子レベル
女子プロゴルファーは使用番手が一般男子と近いのでイメージしやすい
自分がプレイしている感覚で試合がみられる
日本レベルの女子プロスポーツで賞金額が桁違い
プロスポーツ選手として生活していけるスポーツは少ない
野球やサッカーは生活できるのは有名
女子のプロスポーツ選手で生活できるの人は世界レベルの人
日本レベルで生活できるのはゴルフしかない
日本の女子プロゴルフは生活できるだけでなくトップになれば億単位のお金を稼げる
日本レベルで億単位のお金を稼げるのはゴルフだけ
選手になりたい人たちにとって夢がある
選手の低年齢化
ひと昔前は20代、30代の選手が活躍していた
子供の頃は違うスポーツをやっていてゴルフに転向する人が多かった
近年は子供の頃からゴルフをはじめ10代後半でプロゴルファーになれる
若年層がプロゴルファーになることでファン層が広がる
ファン層が10代から70代、80代と幅広いのが人気の理由
ファッションに精通

男子プロゴルファーは日本、海外を通してファッション性が薄い
中にはファッショナブルな人もいるが多くない
女子プロゴルファーはゴルフウエアの着こなしが上手な人が多い
ゴルフメーカーのロゴ入り帽子でもおしゃれに着こなす
いろいろな洋服メーカーがゴルフウエアに参入して、よりファッショナブルさを増している
おしゃれだとみていて気持ちが良い
ゴルフにかぎらずウエアや洋服の着こなしの参考になる
見ていて面白い
男子ツアーではぶっちぎりの優勝がときどきある
女子ツアーではぶっちぎりの優勝はあまりみない
女子ツアーは僅差の争いが多く、終盤まで誰が優勝するかわからない試合が多い
終盤までもつれる試合はみていて単純に面白い
録画の試合は残り時間や編集点などで誰が優勝できるかなんとなく予想できる
予想が外れることもあるのでそれもまた楽しい
映え
やっぱり男子より女子の方が映える
インスタ映えなどというが、女子プロツアーはテレビ映えする
かっこいい男子が多ければそれはそれで映えるが、男子ツアーはあまり低年齢化が進んでいないせいか若くてかっこよいプロは少ない
日本の女子ゴルフツアーは20代前後のプレーヤーが多い
おしゃれな20代前後のプレーヤーが活躍するので華やかさが増す
柔よく剛を制す
柔よく剛を制すとは柔軟性のある人が、そのしなやかさによって、剛強な人に勝てること
日本の女子ゴルフツアーの選手は体力差が大きい
ドライバーで言うと230ヤード~300ヤードのひらきがある
ゴルフはパターからドライバーまでを利用して総合力が高い人が優勝する
ドライバーが飛ぶだけでは優勝できない
日本の女子ゴルフツアーは非力でも総合力が高い人が勝てる
飛ばなくてもスコアメイクして優勝するところが凄い
親近感(ファンサービス)
日本の女子プロゴルファーはきれいな人、かわいい人がたくさんいる
芸能界のようにとびぬけた美しさではないので親近感がある
そう思ているのは私だけかもしれないが・・・
日本の女子ゴルフツアーはファンを大切にしているイメージが強い
ファンあってのプロスポーツ、ファンによって勇気をもらえる、ファンによって成長できることを理解しているプロが多い
私(ゴルフツアーファン歴40年)のファン遍歴


私は今現在は日本女子ゴルフツアーを中心にトーナメントをみていますがはじめはそうではありませんでした。
私が日本女子ゴルフツアーをよくみるようになった経緯をお伝えします。
AONから丸山茂樹
青木功選手、尾崎将司選手、中嶋常幸選手のビック3のことをAONと表現していました。
日本の男子ゴルフツアーはこの3人が引っ張っていたのです。
青木功選手を筆頭に海外のトーナメントに挑戦していました。
しかし、ハワイオープンの青木功選手の優勝以降、アメリカツアーで日本人は優勝できなかったのです。
しかし、次の世代の筆頭として丸山茂樹選手が現れたのです。
日本ツアーで活躍したのちにアメリカツアーに挑戦し3勝したのです。
丸山茂樹の活躍もあり日本の男子ツアーも盛り上がりをみせ、私自身、女子ツアーに興味をもつことはありませんでした。
丸山茂樹からタイガーウッズへ
丸山茂樹選手をアメリカツアーで観る中で重なるように登場したのがタイガーウッズ選手でした。
タイガーウッズ選手のカリスマ性はとても高く、低迷していたアメリカ男子ツアーを復活させたのです。
日本の女子ツアーに宮里藍選手が登場したのとかぶる現象ですが、それ以上のものがありました。
次元の違うスーパーショットの連続でゴルフを超えた楽しさがあったのです。
タイガーウッズから松山英樹へ
タイガーウッズ選手を追いながらも日本男子ツアーもみていたころ、石川遼選手が登場し一躍、日本のツアーを引っ張る存在になり、世界に挑戦しました。
石川遼選手と同じころに登場したのが松山英樹です。
物怖じしない松山英樹のプレイに魅了され、一瞬でファンになりました。
マスターズの優勝はもらい泣きしたものです。
男子ツアーから女子ツアーへ
男子ツアーを中心に長年みていた私ですが、自分のゴルフの腕前はプロのプレイに引っ張られて上手くなるのではなく逆に下手になっていました。
どうしても、トッププロのスーパーショットのイメージが強すぎてボールを強く叩こうとしすぎたあまり、手打ちになってしまったのです。
男子のまねをしていては上手くならない、自分のプレイに活かされるトーナメントをみなくてはと考え、日本の女子ゴルフツアーを参考にするようになりました。
日本の女子ゴルフツアーは自分の参考になるだけでなく、魅力がたくさんあり、毎試合みるようになったのです。
日本女子ゴルフツアーに期待すること

最後に日本の女子ゴルフツアー、日本の女子プロゴルファーに期待したいことをお伝えします。
プロゴルフツアーの底上げ
日本の女子ゴルフツアーはかなりの盛り上がりをみせています。
女子プロゴルファーは大会の賞金だけでなくスポンサー契約も多く、金銭的にかなりの潤いがあるのです。
しかし、日本男子ツアーの低迷は続いています。
日本男子ツアーが盛り上がるように男女のツアーがタッグを組んで全体的な人気の底上げをしてほしいです。
年末にはスリーツアーズという、男子ツアー、女子ツアー、シニアツアーが戦う大会があります。
このような施策をもっといろいろ試して、日本プロゴルフ界が全体的に潤うことを期待します。
また、相乗効果でゴルフの人気も回復し、より一層ゴルフを楽しむ人が増えてほしいです。
2023.3JLPGAツアー開幕!! 日本女子ゴルフツアー9つの魅力とは? まとめ
1.宮里藍選手の活躍により男子ツアーをこえる人気である
2.レギュラーティーから打つので自分がプレイしている感覚で試合がみられる
3.賞金額が高いので見ている人にとっても、目指す人にとっても夢がある
4.選手の低年齢化によって若年層がプロゴルファーになることでファン層が広がっている
5.女子プロゴルファーはゴルフウエアの着こなしが上手な人が多くみていて気持ちがよい
6.日本女子ツアーは僅差の争いが多く、終盤まで誰が優勝するかわからない試合が多い
7.おしゃれな20代前後のプレーヤーが活躍するので華やかさが増している
8.飛ばなくてもスコアメイクして優勝するところが凄い
9.日本の女子ゴルフツアーはファンを大切にしているイメージが強い

日本女子ゴルフツアーにはたくさんの魅力があります。
いよいよ始まる2023年シーズンが楽しみですね。
ツアーを一ファンとして楽しみつつ、まねできるところは実際の自分のプレイに活かしてレベルアップしましょう。
日本女子ゴルフツアー選手の活躍がみたい人はこちらをどうぞ
⇒JLPGAオフィシャルチャンネル
コメント